QRコード
更新日:2014年4月29日
便利なQRコード。必要な情報をQRコードにしておくこともできる便利な時代です。スマートフォンでもアプリで読み取れますので上手に活用させたいですね。
名刺の情報を愛用のスマートフォンに手動で登録をする作業は意外とお手間になります。また間違えて登録してしまう危険も伴います。手で入力していくよりもQRコードで読み取った方が楽ですし、正しい情報を確実に入れることが出来ますので、QRコードを名刺に載せておくと重宝ですね。
QRコードが正しく読み取れるかを確認しておくこと
名刺に載せたのは良いけれど、実際に必要な時に活用できなければ意味がありません。名刺に載せようと思っているQRコードが正しく読み取れるのかを確認しておく必要があります。
名刺印刷をお願いするときにも念のため確認しましょう。手作り名刺の場合には、試に印刷してみて実際に読み取ってみましょう。
読み取りにくい場合は、印刷するQRコードのお色に問題があったり、印刷の際の色のにじみやプリンターの状態によって左右されますので、注意しながら進めると良いですね。QRコードは読み取りやすいように、くっきり&ハッキリと印刷されないといけません。
名刺の印刷で載せるのが不安な場合
ちゃんと読み取れるのか不安な場合はQRコードのシールを作って、出来あがった着付師名刺に貼り付ける手もあります。名刺印刷に出す際に、後から貼り付けるQRコード分のスペースを空けておきましょう。出来あがってきましたら、一枚一枚丁寧にQRコードのシールを貼り付ければ安心!確実な状態で着付師名刺をお渡しできますね。
自分のスマートフォンにQRコードの画像を入れておく
名刺にQRコードを印刷しなくても、名刺をお渡しした際に「QRコードとかないんですか?」と聞かれた時点で、「よろしければこちらを・・・」とQRコードが印刷されているメモなどをお渡ししても良いですね。
またご自分のスマートフォンにQRコードを入れておけば、そちらから読み取って頂くこともできます。すぐにご自分のスマートフォンに入れておきたい!と思って頂いた瞬間を逃しては勿体無いです。せっかくそのような温かいお気持ちをこちらへ向けてくださっているのですから、お相手様にお手間とならないよう準備を整えておくと良いですね。
ただし、その前にスマートフォンでも閲覧可能なサイトやブログであることが必須となりますので、ご自身のサイトやブログをスマートフォンから見た時に不都合なところはないかを確認しておくことも忘れてはいけませんね。
これは私自身にも言えることですので、私も取り組んでいきたいと思っています。
当サイトは着付師・着付講師の小春が運営しています
◎小春の着付師ブログ・・・小春日和*小春流着付*
わたくし小春の名刺はVistaprintプレミアム名刺です
◎小春の着付け師名刺・・・現在のわたくし小春の着付師名刺
◎小春のフォトブック・・・着付師にお役立ちのフォトブック
タグ:QRコード